スポンサードサーチ
やりましたぁ~待望の本出版です!
スーパー主婦として知られている井田典子さんです。
どうして本を書かないの?って、ずっとずっとだったんですね。
けど、待ちに待った本が出版されたんです。
それも後ほど公開しちゃいます!
さて、井田典子さん:

スーパー主婦として、有名な井田典子さんとしてご活躍されてこられました。
いろいろ傑出した才能の数々を見てきましたが、ふと思うことがあったんですね。
主婦の知恵袋のような人間国宝にどうして本がないの?、、というのです。
私の調べ方が悪かったんじゃないと思いますけど、、、、、
過去に婦人之友社からの特集や関連記事はおありのようですが、・・・(努力が実ったんですよね!)
ですから、それまではまとまった本というのは、まだだったんです。
これだけ、日常生活で便利な発明というか、
発見をなさっているんですから、
それを、まとめられたらいいのにな~とずっと思ってました。
それこそ、本の整理とかの技をお持ちなんですから、
まさか、その整理に差し障りが出るということで、
出版を控えていらっしゃるわけでもないと思いましたが、、、笑
それにしても、惜しいな~と思うのは私だけじゃなかったと思いますね。
ただ婦人之友社では、特集などお組になっていたんですね。
出版への声掛けもあったかもしれません。
スーパー主婦は、時間管理に関しては右に出る者はいませんよね。
整理に関しても右に出る者はいませんよね。
それで今回、最終的に井田典子さんが、本に挑戦なさったんじゃないでしょうか。
まあ、いまでもご家庭のことでもお忙しいでしょう。
お忙しい中でもなんでもこなされる井田典子さんです。
まずは、落ち着いた、静かな環境が必要なのかもしれませんね。
そしてとうとうその壁をも超えたのかな?と思いますね。
ですから、今度はあたらしい称号・スーバーブック主婦という勲章はいかがでしょうか。
スーパー主婦・井田典子さんの本とは?
著者:井田典子
発売日:2018年01月26日
出版社:主婦と生活社
良いですよねぇ~
何気ない引き出しが人生に関係しているなんて、だれも気づかない視点じゃないですか!?
だから、スーパーなんですね。
具体的に本の内容は、こちらです。
本の内容
■CHAPTER1/片づけ と 収納
・めざしているのは「いつでもどうぞ」と言える家
・すべては「枠を決める」ことから
・収納用品は、増やさない
・ストックは、しない
・部屋の中に「平面」を作る
・整え上手になるためには「後まわしにしない」
・モノは使う場所が、しまう場所
・まずは「引き出し1つ」から
・モノの「代謝」をよくして滞らせない
・「部屋の役割」をはっきりさせる
・「置かない、敷かない、積み上げない」
・「小さな不都合や不快」を見逃さず、暮らしをアップデート
・子どもには「戻してね」と言う
・「今日という日の幕引き」を気持ちよく
・「人を招く」ことで、風通しのよい家に
・「小さな家・小さな暮らし」で得られること
・思い出は「思い出せる量」だけ
・子どもの手紙や作品の分類法
・玄関は「私」と「公」の大切な接点
・外出先で役に立つ道具を持ち歩く
・紙類は「流動」「固定」「愛着」で分ける
■CHAPTER2/家事
・“3/4の暮らし”を意識する
・1日を6つの基本時刻で区切る
・金の時間、銀の時間、銅の時間
・小さな動作を見直す
・始める時・終える時を大切にする
・書き出すことで頭の中の荷を下ろす
・「買い物の型紙」を作る
・決めると安心、わが家の買い物の量
・「あとでラクするため」の台所仕事
・「ムダを出さない冷蔵庫」で日々を回す
・冷凍ストックを活用して料理を整理
・自家製の冷凍食品でお弁当作りを簡単に
・野菜をおいしく食べる便利だれ
・おいしくて安心。ムリをしないで手作りを続ける
・1冊のおやつ本をすべて作ってみた
■CHAPTER3/心地よい 暮らし
・40代は「家事筋」のつけどき
・ヨガ呼吸のように“吸って吐き切る”を意識して暮らす
・SNSは“最低限”
・「実家の片づけ」今しなければ、の理由
・片づけ紀行 香港・スウェーデン
〈COLUMN〉私の片づけ訪問スナップから/休日の楽しみは、山歩き
・めざしているのは「いつでもどうぞ」と言える家
・すべては「枠を決める」ことから
・収納用品は、増やさない
・ストックは、しない
・部屋の中に「平面」を作る
・整え上手になるためには「後まわしにしない」
・モノは使う場所が、しまう場所
・まずは「引き出し1つ」から
・モノの「代謝」をよくして滞らせない
・「部屋の役割」をはっきりさせる
・「置かない、敷かない、積み上げない」
・「小さな不都合や不快」を見逃さず、暮らしをアップデート
・子どもには「戻してね」と言う
・「今日という日の幕引き」を気持ちよく
・「人を招く」ことで、風通しのよい家に
・「小さな家・小さな暮らし」で得られること
・思い出は「思い出せる量」だけ
・子どもの手紙や作品の分類法
・玄関は「私」と「公」の大切な接点
・外出先で役に立つ道具を持ち歩く
・紙類は「流動」「固定」「愛着」で分ける
■CHAPTER2/家事
・“3/4の暮らし”を意識する
・1日を6つの基本時刻で区切る
・金の時間、銀の時間、銅の時間
・小さな動作を見直す
・始める時・終える時を大切にする
・書き出すことで頭の中の荷を下ろす
・「買い物の型紙」を作る
・決めると安心、わが家の買い物の量
・「あとでラクするため」の台所仕事
・「ムダを出さない冷蔵庫」で日々を回す
・冷凍ストックを活用して料理を整理
・自家製の冷凍食品でお弁当作りを簡単に
・野菜をおいしく食べる便利だれ
・おいしくて安心。ムリをしないで手作りを続ける
・1冊のおやつ本をすべて作ってみた
■CHAPTER3/心地よい 暮らし
・40代は「家事筋」のつけどき
・ヨガ呼吸のように“吸って吐き切る”を意識して暮らす
・SNSは“最低限”
・「実家の片づけ」今しなければ、の理由
・片づけ紀行 香港・スウェーデン
〈COLUMN〉私の片づけ訪問スナップから/休日の楽しみは、山歩き
すでに好評の口コミが寄せられています!
本の口コミ
めざすは井田さん!–
評価 5.00★★★★★
井田さんは、nhkのあさイチや世界片づけ紀行にも出演されているスーパー主婦です。
2回、講習会でお話を聞く機会があり、感動。早速、本も買いました。
井田さんのお宅の写真を見ると、お客様に「いつでもどうぞ」と言える家です。
井田さんの家を目指したいです。
片付けの事だけでなく、簡単で美味しい食事やおやつ、子育てのポイント、こづかい帳や家庭の経済、時間の事など、とても参考になります。
先ず、私もダイニングテーブルに何も置かない事から始めました。
平らなテーブルを見るのはとても気持ちが良く、心がきれいになったような気がするから不思議です。
この気持ち良さを味わうために、片づけをどんどん進めて行きたいです。
洋服も1アイテム5点にしたいです。
わたしもまずはごちゃごちゃの部屋をなんとかしなきゃ!!!!(汗)
いかがですか?
あなたも引き出しの整理で息詰まっている人生を変えてみませんか!?
本はどこで買えるの?
単行本(ソフトカバー)ですから、普通に本屋さんで買えます。ただ、わざわざお店に行かなくてもネットが便利!
わたしは、ずっとずっとコレばっかり^^
安くて便利なところだと、アマゾンと楽天ですよね!
それに、紙の書籍だけじゃなくて、電子書籍も同時に発売されています!
本は紙派か電子書籍派に分かれつつありますけど、どちらもいいですね。
わたしなら、電子書籍がいい!って最近は、コレばっかり。
書棚の整理じゃないですけど、場所取らないじゃないですか。
それに、何冊も電子書籍を読む端末に入れておけますよね。
そして、安いんです!
1,296円 送料無料(紙の書籍)
1,080円 送料無料(電子書籍)
1,080円 送料無料(電子書籍)
![]() | 新品価格 |

![]() | 「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ [ 井田 典子 ] 価格:1,296円 |

![]() | 「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ【電子書籍】[ 井田典子 ] 価格:1,080円 |

井田さん、先月出版しましたよ。
内容もさすがに濃いです。
主婦と生活からです。
かんなりさん、こんにちは!
貴重な情報ありがとうございます。
さっそく、調べて宣伝しなきゃ(汗)
これからもよろしくお願いします。