
ワードプレスでブログを書いている人口は多いですし、とても魅力的ですよね!
わたしもブログ歴4年ぐらいになります。
自分の宝でもあり、ブログテーマもきれいです。
ところが、始めた当初の感激とは裏腹に、やっかいなことが出てきます。
ググってもググってもわけがわからないとか、最悪ブログを捨てることにも!
まあパソコンのOSとかもこんなかなんじでしょうか。
でもパソコンならメーカーや業者に頼むことができますから、なんとか解決できます。
しかしブログの場合、ほぼ全部を自分でやらなきゃいけない!
このブログもそんなどん底状態から約1年の放置をへて復活できました。
ワードプレスはとてもいいけど、簡単じゃない!ってことを実感させられたんですね。
そこで、今回はいいな~いいな~でブログ書きよりもワードプレステーマのデコレーションにハマりやすいあなた!
ちょっとやる前に考えたほうがいいよ!って、注意とどんだけ大変なの?何なの?をシェアしたいと思います。
スポンサードサーチ
Contents
引っ越しやテーマ変更をする理由
ブログを始めてからそのまま続けることがベスト!です。
しかし、多くの方は一つのところ、一つのテーマでひたすらブログを続けることは難しいようです。
なぜか?
- ブログがグーグルさんからペナルティを受けてしまった(泣)
- 無料ブログや他のHTMLサイトでブログをやったけど、ワードプレスに引っ越した
- ブログのデザインや書きやすさから、ほかの良いテーマにしたかった
いろんな目的でブログが使われるんですね。
ですから、それぞれ事情がありますし、変わってくるんです。
わたしの場合も、上のことすべてに該当します。
そして、大きな壁にぶつかって、ようやく打開できました。
そこから得た結論は:
まあ実際の物件とかを例に取ると・・・・(汗)
一つ家に住みだしても、家族が増えたりして狭くなります。
部屋が欲しくなったり、大きな家に住みたくなる。
あるいは、気に入っていた家でも、地震や洪水などで壊れたりもします。
またお友達や近所の家を見ているともっとデザインのいい洋風にしてみたくなる。
これをブログにして考えるとどうすればいいのかが見えてきます。
わたしの結論は、
最初にそうした機能をもって構造もしっかりしたものにする!ってことです。
そしてある程度限界に来たら、またあたらしいブログを作るのがいいんじゃないかと思っています。
ですから、ブログの構造がしっかりしていて、書きやすさとか、内容を簡単にかつ自由に扱えるテーマにすることです。
その一つとしてこのワードプレステーマ「ストーク」を選びました。
あとは、自分の気持だけですね。あれこれ、あちこちフラフラしないこと!(笑)
ブログの引越やテーマ変更で起こる問題に対応できますか?
さて、メインの話に移ります。実際の手続きは省略します。
他のサイトでもおおく情報がありますし、わたしにしても今後別の機会でしっかりまとめていきますね。
それで、問題、起こる事態に焦点を当てたいと思います。
ワードプレスの/へ引っ越しでやっかいなこと
まず、URLです。パーマリンクが変わるのがほぼ100%
同じドメインでたとえばシリウスからワードプレスにすることもありますけどね。
無料ブログからワードプレスにするとか、ドメインを変えるとかは、すべてURLが変わります。
すると、これまでの記事のURLをすべて正確に古いものから新しいものへ変える必要があります。
必要というか、これをしなければ古い記事は使えませんし、ブログは動きません(泣)
次に、古いURLを新しいURLへリダイレクトすることです。
状況によってはしないケースもあるでしょう。
古いURLで検索ページに載っていると引っ越ししたあとは、見られなくなります。
そこで、新しいURLに自動的に移動してあげる操作が必要なんですね。
新しい家に引っ越したら、知人や勤め先や顧客に新住所を教えるのと一緒です。
新しい家にはだいたい引っ越し屋さんを頼みますよね(笑)
ワードプレスだったら、引っ越しドメイン?を使ったり、自分でデータを移し替える作業をしたりします。
これがとても大変でした。
とにかく疲れます。
楽しいこと一つもない!
記事内容の表示が面倒
機械的に引っ越しできるツールやプラグインでも記事をまったく以前と同じようにすることは不可能です。それは、新しいところの機能が違うからです。
以前使っていたテーマでは、独自のショートコードや装飾できれいに見せていましたよね。
そのデータも一緒に引っ越しで付いてきます。
それを消すとか書き換えがとても大変なんです。
残したままでも表示されるケースもありますが、テキスト形式で見るときれいじゃないですね!
さらに、ワードプレスのビジュアルモードから、テキスト形式に変えたときのゴチャゴチャのHTMLタグがうっとうしい。
気にならない方もいるかもしれませんけど、新しいところでは、すっきりして気分一新して始めたいじゃないですか。
わたしの場合は、変換ソフトをダウンロードして、なんとか対処しました。
このテーマ「ストーク」にしても独自のショートコードがあります。
使う時は便利ですよね。
ですから、もう新しいところへは行かないようにするつもりです。
多くのブログはほぼ100%画像がある!
ブログを書くのに、いまでは画像が多用されています。読み手にも見やすく、わかりやすく伝えられます。
それで、どんどんブログに画像がたまるんです。
その一つ一つにじつはURLが決められます。
そして、そのアドレスは記事にも書かれているんですね。
ですから、引っ越しのときこれが違って画像が見られなくなる問題が起こりやすい。
わたしがブログを1年も放置したのもこれが大きな原因でした。
もう何をしていいかわからないパニック状態に陥りました!
記事数400で、画像が2000枚ほどです。
ワードプレス内ですと、メディアライブラリに保管されるわけですけどそこにも表示されない画像が出たりします。
いくつかプラグインを当たりましたけど、画像が多すぎて動かないものがありました。
他のプラグインでは、変換してくれるけど違ったサイズの画像が追加されたりしました。
すると2000枚が1万以上になったんですね。
おまけに古いサイズの画像が消えて記事内の画像が表示されませんでした。
膨大な画像の処理ができたのは、サーバーのおかげです。
いまサーバーは2つ利用しています。
エックスサーバーとmixhostです。
どちらもすばらしいサーバーなんですね。
でも、今回はmixhostの良さをこれでもか!ってぐらいに感じました。
感謝しています。
特に気に入っているのが、ファイルマネージャーです。
これがとても便利で操作しやすいんですね。
エックスサーバーももちろんファイルマネージャーはあります。
けど・・・・
とにかく、使いやすいファイルマネージャーに助けられてブログ復活を成し遂げられました。
いまでは、いろんなテンプレートあるいはワードプレスのテーマのカスタマイズも割りとできるようになりました。
まとめ
ぜんんぜんブログ引っ越しの手続きや方法はありませんけど、引っ越す前の準備としての予備情報を書き出しました。大切なポイントを最後にまとめておきますね。
- ブログを始めるのにワードプレスはおすすめだけど引っ越しはとても面倒
- ワードプレスを最初に選ぶならしっかりと最初にテーマを選んだほうがいい
- もし引っ越しやテーマ変更が必要な時は、変換ツールやプラグインそしてサーバーなどの助けが必要
- 便利なツールでもすべてを完璧に自動でしてくれることはない
- サーバーならmixhostがとても便利でした^^
引っ越しおよびテーマ変更で想定される非常事態
- URL(パーマリンク、アドレス)が変わってブログが表示されないところが出て来る
- レイアウトが崩れたりして、見栄えをよくするのが大変
- 記事内の不要なコードを削除する作業が煩雑
- 画像のアドレスやサイズ変更でうまく表示されないことがおおく対処がとても面倒
以上、あなたはこの段階でやるべき具体的な流れを想像できますか?
もしだいたいOKなら、引っ越しにしてもテーマ変更にしても大丈夫でしょう。
仮にその場合にしても、ある程度時間を取られるのは避けられません!
一つ一つが勉強ですし、いい経験なんですけどね。
やっかいなこと、面倒を解決できた時は爽快な気分になれます。
そして大きな自信が生まれます。
わたしもこれでワードプレスでしっかりブログが続けられる自信がつきました。
記事書きがいままでになく、爽快な気分でゆったりと専念して書けています!
楽あれば苦あり・・・ですけど、なるべく苦が少ないほうがいいですよね^^
でとっくすです。